噛み合わせなどの健康面だけでなく、審美的な面でも悩みの多い「受け口」。受け口は上の前歯よりも下の前歯が前に出ているのが問題なので、矯正歯科で治療することができます。今回は受け口の治療を始めるタイミングや詳しい治療の方法などについてお伝えします。
■受け口をそのままにするとどうなる?
・虫歯、歯周病のリスクが上がる
受け口の方の歯並びは通常よりも歯と歯のあいだのすき間が多いので、そこに汚れが溜まって虫歯になりやすくなります。また受け口の方の噛み合わせは正常でない場合が多く、噛む度に負担がかかって歯周病になりやすくなります。
・胃腸などの消化器に負担がかかる
受け口のままでいると食べ物を噛みにくく、咀嚼が充分でないまま飲み込んでしまうことが多く、結果胃腸に負担をかけることになります。
・顎関節症のリスクが上がる
噛み合わせが悪いとあごにも負担がかかりますので、顎関節症にかかるリスクが上がります。
・虫歯の治療がしにくい
噛み合わせが悪いせいでクラウン(被せもの)や詰め物が取れやすくなります。
■受け口の原因は?
・遺伝
顔の形状だけでなく、歯の大きさや形、噛み合わせも親に似るものです。親に受け口の傾向があると、子どももまた受け口であることがあります。
・口呼吸
人間の体は使わない器官は少しずつ小さくなっていくようにできています。口呼吸が習慣化して鼻を使わなくなると、鼻や鼻の骨に繋がっている上あごが小さくなり、下あごよりも後退してしまいます。
・前歯の向き
下の前歯が外に向かって斜めに生えていると、上の前歯よりも突出して結果、受け口になってしまいます。
・受け口の治療の始めどき
早うちは3歳ごろからはじめます。2歳までの受け口は自然に治ることも多いですが、3歳を過ぎても受け口が治らない場合は永久歯に生え変わってからも受け口のままであるとみていいようです。6歳ごろまではマウスピースタイプの矯正装置で済むことがありますので、早めに矯正歯科と相談ましょう。
大人になってからの治療だとあごの骨を切ったりという外科手術が必要になる場合も。歯並びだけが問題であれば歯列矯正で治せますが、あごの骨格に問題がある場合は矯正治療に加えて外科的手術が必要になってくることがあります。
■早いうちに受け口を治すには
子どもが受け口を治療する際のおもな治療法を挙げていきます。
・MFT(口腔筋機能療法)
下や頬、口周りの筋肉を正しく使えるようにするトレーニングすることによって、歯並びやあご、舌の位置を整えていきます。
・ムーシールド
舌で下の前歯を押してしまう癖があると、その押す力によって舌の前歯が突出し、受け口の原因になります。ムーシールドと呼ばれるマウスピースをはめることによって舌を上に持ち上げ、前歯が押されるのを防ぎます。ムーシールドは日中の短時間のあいだと、就寝中に装着します。
・T4K
小児の歯列矯正に有効なマウスピースです。ムーシールドと同様、日中の短時間のあいだと夜間に使用します。
・拡大装置
受け口の方は上の歯の歯列が狭くなっていることが多いので、装置をつけて下あごと同じ大きさまで拡げていきます。
・ブラケット矯正
もっとも一般的である矯正装置「ブラケット」を装着することで歯列や噛みあわせを直します。乳歯の段階では前歯にのみブラケットを装着する部分矯正ですみますが、中学生ごろになると歯列の全体に装着する場合が多いです。
・受け口の治療にかかる費用
受け口の治療と一口に言っても、年齢や、あごの骨に問題があるのか歯並びだけの問題なのかで治療も変わってきます。子どもで、マウスピース治療で済むような場合は5万円~20万円程度が相場です。大人では矯正治療なら自己負担で50万円から120万円程度、それに外科手術を受けるときは50万円~70万円程度(保険適用で)が加わると考えておくとよいでしょう。
■まとめ
下あごは体の成長に比例して伸びていくので、成長するにつれて受け口もひどくなっていきますし、治療費用も高額になります。お子さんの顔を見て「もしかしたら受け口かも?」と思うようなことがあれば、早めの受診がおすすめです。